悩んでいる介護士に教えたい!効果的な腰痛対策

あなたはいくつ当てはまる?介護士あるある!

知っておきたい腰痛対策!


身体の使い方を知る

腰痛対策としてまず心得ておきたいのは、「無理な姿勢や力任せの介助は避ける」ということです。そのためには身体に余計な力を入れず効率よく使えるようにしなければなりません。人間が何かの動作をする時に骨や筋肉、関節がどのように作用するのか、力学的関係を活用したボディメカニクスを知っておきましょう。腰への負担も軽減できますよ。
では、ボディメカニクスのポイントについて分かりやすく説明していきますね。ボディメカニクスは、「自分の体重を支える支持基底面積を広く取る」「介助の際には重心を低く」「持ち上げる介助はできるだけ行わず、スムーズな水平移動を心がける」「要介護者と重心を近づける」「てこの原理で介助をする」「要介護者の腕や足を曲げるなどして身体を小さくまとめてもらう」「介助する時は足や腰、背中などの大きな筋肉も一緒に使う」の7つの原理から成り立っています。
これら7つの原理を意識することで、負担をかけず最小限の力で介助することができるようになるんです。
ボディメカニクスについては以下の書籍でも詳しく記載しています。

腰に最も負担がかかるのが移乗介助です。腕や腰に力を入れてしまいがちなせいか、ぎっくり腰になる人も少なくありません。腰への負担を減らすためにはボディメカニクスを意識するのは大切ですが、福祉用具を利用するのも1つの方法ですよ。リフトやスライディングボード、スライディングシートなどを利用することで、介護士の負担を取り除くことはもちろん、安全な介助にもつながります。
力を入れない介助については以下の書籍を参考にすると分かりやすいですよ。移乗介助にも役立つので一度目を通しておきましょう。

身体の使い方を知る

環境を整えることも大切

腰痛のリスクを下げるためには介助する環境も大切です。通路を広くして車椅子を通りやすくしたり、段差を少なくしたりするだけでも全然違います。新しい介護施設では介助しやすいように配慮されていますが、年数が経っている場合はそうはいきません。建物自体を大きく作り変えることが理想ですが、現実的ではありませんよね。その場合は介助しやすいように居室内のスペースを広くすることを心がけましょう。整理整頓したり、大きな家具の位置を変えたりするなど簡単にできることもあります。

休憩をしっかり取る

適度に休憩を取って、心と身体をしっかりと休ませることも大切です。お昼休みのようにまとまった時間を取ることも大切ですが、介助の合間にリラックスできるよう小休止する時間も設けておきましょう。

腰痛は労災?

業務が原因で腰痛を発症した場合は労災として認定されるのか気になる人もいるのではないでしょうか?結論からいうと、2つの条件をクリアできれば労災として認定されます。
2つの条件のうちまず1つ目は、突然の出来事によって急激に強い力が腰にかかって起きた腰痛や腰痛の基礎疾患、既往が腰にかかった負担で悪化したことが認められた場合でこれらは「災害性のある腰痛」とも呼ばれています。2つ目は、毎日の業務の中で徐々に腰に負担がかかったことが原因で腰痛になった場合です。